ことばを紡いでつくる「調和」とは?ヨリミルブログ編集長・菊池さんに取材──ヨリミルの中の人ってどんな人?
ヨリミルの高村です。【ヨリミル・インタビューマラソン】最終回は、ストラテジマーケティング部(以下、略称ストマ部)編集長の菊池さんです。ヨリミルブログを通じて「チームやサービスの価値を社内外にわかりやすく届ける」役割を担っていらっしゃいます。現場で何が見えていて、どんな視点で言葉を選んでいるのか。その編集観を、一問一答のかたちでうかがいました。ぜひご覧ください。
ことばを紡いでつくる「調和」って、どういうこと?菊池さんへ15の質問で探ってみました。
2025年6月24日大阪オフィスにて撮影 Photo by Hideyuki Nakamura
Q1:ストマ部の主な業務内容を教えてください
ヨリミル編集長として、社内外にある価値や強みを見つけ出し、言葉で丁寧に整えてお届けする役割を担っています 。
私の仕事は「編集者」と「料理人」を行き来するような感覚に近く、オウンドメディアという名のお弁当箱にみなさんの得意や強み(おかず)をぎゅっと詰め、召し上がる方に"おいしい"と伝わる形に整えてお渡しするイメージです 。日々、『ヨリミル』というサービスの価値を言語化して、必要な方へきちんと届くように努めています 。
Q2:部署として、他部署やお客さまとの関わりで大切にしていることは?
大切にしているのは「柔らかさ」。
ある時は須賀さんが力強く切り込み、ある時は高村さんがその背景を冷静に読み取り、状況に合わせて"調和"をつくる。この三つのバランスがあるからこそ、相手や場に合わせたちょうどよい言葉を選べると感じています。そのうえで、対外的には"伝わりやすさ"を起点に、わかりやすい表現へ整えることを心がけています。
Q3:最近のプロジェクトや取り組みの中で、特に印象的だったものは?
「ヨリミルを一枚の絵として表現する」ことに挑戦しました。
まだ制作途中ですが、インタビューを重ねるほどに、それぞれの役割や視点が"地図"のようにつながっていく感覚が生まれ、言葉より絵のほうが伝わるかもしれないと感じたためです。その地図はお客さまの成功に向かう航海図のようなもので、役割ごとに線が結ばれていくイメージでした。ぜひ完成させたいです。
Q4:日々の仕事の中で、どのような課題に直面することが多いですか?
「読みやすさ」と「調和」を実現すること。
自分の得意と不得意の差がはっきりしている分、プロジェクトの最初に「どこでいちばんお役に立てるか」を考えるようにしています。不得意なことは素直に助けをお願いし、その分、得意領域でしっかり貢献する。あわせて、ライターそれぞれの文体やスキルの違いを踏まえ、最終的なアウトプットで「読みやすさ」と「調和」を実現することを課題と捉えています。
Q5:ストマ部のやりがいや面白さは何でしょうか?
このチームには「スピード」と「ライブ感」があります。
どなたかのひと言にすぐ反応し、「では、こう表現してみましょう」とその場で形にしていけるところに面白さを感じます。同時に、意見の違いを対立ではなく"対話としての摩擦"に変えて、そこから新しい価値が磨かれていくような深い議論ができることも、大きなやりがいです。また、ストマ部には、数字分析やテクノロジーを使いこなすスペシャリストがいるので、いつも最先端のニュースや知識をレクチャーしてもらえるのがうれしいです。
Q6:チームメンバーの特徴や雰囲気は?
「ストレート」「知的好奇心が強い」「それぞれに見えない基準を持っている」
そんなメンバーが集まっています。
誰かに褒められるためというよりも、「自分がやるならここまで」というラインを大切にしており、職人気質と仕事へのこだわりの積み重ねが"ヨリミルらしさ"につながっていると感じています。
Q7:チームでの成功体験や、うれしかったエピソードがあれば教えてください。
言葉にならない部分をそっと汲み取ってくれる、温かなチームだと思います。
私は時々、発想が「宇宙人みたい」と言われることがありますが笑
その個性をチームのみなさんが自然に受け止めてくださったことが、とてもうれしかったです。
たとえば、ある訪問プレゼンでは、私が世界観をお伝えして、須賀さんがSimilarwebなどの数字で裏づけをしてくれました。後ろでしっかり支えてくれていると感じられ、安心感と心強さにつながりました。また、会議で「うんうん」と頷いて高村さんが心安らぐ雰囲気を作りだしてくれます。ヨリミルの礎を高村さんが築いてくれたから今、私が育てることができていることもうれしいことです。
Q8:これまでどんなキャリアを積んでこられましたか?
言葉と感性で紡ぎ、人と、様々なサービスをつなぐ編集者
美学美術史を学び、卒業後は旅行会社へ。その後、夜間でC.Gを学びDTPインストラクターになりました。角川マガジンではウエディング企画を立ち上げ、京都Walkerを担当しました。サイバーエージェントへの転職をきっかけに上京して『ウエディングパーク』の編集に携わりました。
その後、楽天へ入社。ウーマン・婚活・ファイナンス・農業・ふるさと納税を担当し、社内報委員も兼任。初心者向け資産形成コンテンツから、口座開設や取引数の貢献で社内表彰もいただきました。その後、投資メディア『トウシル』や農業メディアの運営を経て、コロナ禍に関西へ戻り、幼い頃の夢だった絵本作家に改めて挑戦。コンテスト受賞などを経て、WEB社内報アプリを提供しているスカイアークへ転職。4月より、現在に至ります。
こうやって振り返ると、せっせとたくさんコンテンツを作ってきましたね笑
Q9:人生で大事にしている信念やポリシーはありますか?
「味わう」という言葉を大切にしています。
取材の場での一期一会や、一語一語との出会いを、ゆっくり味わいたいのです。そのうえで、味わったものをどう"調理"して印象に残し、瞬間だけでなく、のちのちまで残していけるかを考えながら表現しています。お話を「残す」こと──それが、インタビューさせていただいた方の人生の一部になれば、と願っています。
Q10:菊池さんにとって仕事とは、一言で表すと何でしょう?
「表現」です。
"笑顔"は、生きるうえでいちばんの力だと信じています。世の中にその笑顔を少しでも増やしていけるように、自分なりの表現を続けていきたいと思っています。
Q11:ターニングポイントになった出来事や、人との出会いはありますか?
経済評論家・山崎 元(やまざき はじめ)先生との出会い。
編集者として担当させていただきました。作家のカリスマ性に光を当てる過程で、先生の「本当のことしか言わない」という美学や、その徹底した姿勢に強く影響を受けました。恩師にいつ会えなくなるかもしれない。会いたいと思ったら必ず会いに行く──いただいたご縁を大切に一期一会を未来へ繋いでいく自分でありたい。その気持ちを心に刻みました。
Q12:最近、ハマっていることはありますか?
「絵本ワークショップ」です。
人生の絵本作家活動のひとつとして時々、絵本ワークショップを開催しています。
親子向けには、食育やサステナブルをテーマに、子どもが一番好きな食卓の食べ物を主人公にした絵本づくりをご一緒しています。ここで、子どもたちの自由な発想や"ひらめいた"瞬間のパッと輝く表情に立ち会えるのが、何よりうれしいです。また大人の方向けには「私の人生を変えた○○」や「私の人生を彩る○○」をテーマに物語を展開させて、宝物のように手元に残る絵本となるよう目指しています。
Q13:この人と働いたらおもしろそう、と思う方はいますか?
レオ・レオニさん。
アートディレクターとして活躍後、49歳から絵本作家になられたそうです。その歩みを活かした創作活動は、自由なスタイルの中にもデザインの引き算や、視点の動きの計算が秀逸です。また、自然へのオマージュや、一期一会で生まれるちぎり絵手法など、彼の人生観や自分のカラーを活かした独自の世界観や表現に強く惹かれます。
Q14:三年後、五年後、十年後、ストマの姿がどうなっているとよいと思いますか?
さまざまな企業やサービスを、しなやかに導く"渡り鳥"のような存在に。
これからは、AIや最新テクノロジーの進化によって、仕事も生活もさらに便利で豊かになっていく時代。その追い風を受けながら、ヨリミルを起点に、社内外を巻き込み、変化の真ん中にいるチームでありたいと思っています。
空から航路を見渡すような俯瞰の視点と、そっと隣に寄り添うような言語化の力。
その両方をあわせ持つ"渡り鳥"のように、さまざまな企業やサービスの成功を後押しできる存在でありたい。
Q15:菊池さんがお客様だとしたら、ヨリミルを選ぶ決め手はどこだと思いますか?
「この人たちと、なら行ける」と思えること。
共通言語をつくって、視点をつないで、最後まで走り切る。ヨリミルの魅力は「人」です。
言葉だけを並べれば、ヨリミルと他社の支援は一見、似て見えるかもしれません。
私もかつて、あるプロジェクトで大手コンサルティング会社とご一緒したことがあります。
そのときは、戦略設計までをコンサルが担い、制作や運用などの手を動かす部分は社内で対応するという体制でした。けれど、ABテストを重ねるうちに施策は複雑化し、いつの間にか「何のためにやっていたのか」という目的が見えにくくなっていきました。やがて現場に疲弊感が広がっていったのを覚えています。
その点、ヨリミルは違います。
ストマ部が問いを立て、ステークホルダーの視点をひらき、共通言語を導き出して、成功に向けた流れをつくる。その流れに沿って、P&D部が最適な航海ルートでリリースまで伴走する。そして、CS部が船の乗組員のように、荒波やトラブルが起きたときも、隣で支え続けてくれる。
私は今回、インタビューマラソンを通じて知りました。
部門によってアプローチは違っても、「お客さまの成功を本気で願っている」という想いは、みんなに共通しているということを。
だからこそ、"人"が決め手になるんです。
最後まで、まっすぐに寄り添ってくれる人たちがいる。その信頼があるから、安心して長い旅に出られる。それが、ヨリミルのいちばんの魅力だと感じています。
編集後記
インタビューを通して、菊池さんの「ことばに誠実に向き合う姿勢」と「調和を大切にする心」をあらためて感じました。個性豊かな仲間に寄り添いながら価値を見つけ出し、やわらかく、しかし確かな言葉にしてお届けしていく。そのあり方が、ヨリミルのコンテンツに温度感として宿っているのだと思います。
―― ヨリミル中の人インタビューマラソンにご協力いただきありがとうございました。
(取材日:2024年8月21日 / 取材者:高村和人)
-
資料請求
ヨリミルのサービス資料をダウンロードいただけます。
ノウハウをお役立ち資料として無料配布しています。 -
無料相談
課題感が明確でなくても構いません。
まずはお気軽にご相談ください。 -
メルマガ登録